皆さま、「供養」とはなにか知っていますでしょうか?
人が亡くなった時などに、供養のためにとお供え物を供えたり法要を行ったりするのが一般的かと思います。
しかし、漠然とした意味しかわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そもそも供養とは何なのか、供養の必要性、供養の流れについてご紹介いたします。
■供養とは?
供養とは、亡くなった人などに対して冥福を祈る、すべての行いのことを言います。
供養という言葉は、インドの古典語であるサンスクリット語で、「尊敬」を表す言葉「プージャー」を日本語に意訳した言葉です。
本来は、仏や菩薩、諸天などの相手に対して尊敬を込めて読経をしたり、お花やお供物をささげたりする行為も含まれます。
しかし、現在では、亡くなった人に対して行われるのが一般的になっています。
■供養の必要性
供養の目的は、故人を思い出して振り返ることです。
先祖や故人といった大切な人への感謝の気持ちを改めて意識したり、故人との思い出などを振り返ったりすることで、より感謝や愛情を深められます。
好きだったものを供えてあげたい、故人が安らかになれるようにお経をあげたい、などと考えながら供養をすることで故人のことを思い出すきっかけになります。
気持ちを強めることが、故人への感謝を強めることにもなりますし、冥福を祈る気持ちも大きくなるでしょう。
また、先祖供養は先祖への感謝を伝えるきっかけになります。
先祖がいたからこそ、今の自分があるということを思い出しながら、感謝の気持ちを込めてお墓をキレイにする、冥福を祈るなどをしましょう。
その姿を子どもたちに見せることで、伝統をつないでいく、先祖を大事にする気持ちを芽生えさせるということにもつながります。
■供養の流れ
日常的な供養は、毎日仏壇に手を合わせ、お盆やお彼岸に墓参りをするのが基本です。
または、年末年始や命日といった節目にお墓で手を合わせることもあります。
その他に、あらかじめ決まった日にする供養の法会もございます。
法会とは法要をする会のことで、お釈迦様が記した教えを読み、故人の幸せを祈ります。
初七日:
亡くなった日を含んだ7日目には、初七日の法要をします。
近年は葬儀の日に繰り上げることが多いです。
四十九日:
故人があの世で幸せに過ごせるように残された人たちで祈りを捧げます。
最近では、家族や親族などの参加者が集まりやすいように、死後49日目の当日ではなく、直近の休日に催されることが多いです。
一周忌、三周忌:
逝去してから1年後の法事は一周忌。
2年目は三回忌と呼びます。
亡くなった日から1年とカウントするため、三回忌は3年目ではなく2年目にあたることに注意してください。